「電気ウキ」

ハタキ以外の時は  大型は 警戒心が強く  昼間は厳しく ナイター釣りになります。

そこで 必要となるのが ナイターウキ



電気浮きは かなり 昔からありました。

また、ケミホタルも 



小ベラ ですが 30年前の ナイターのへら釣りは  懐中電気を照らしての釣り  

その時は それに合った トップも 市販されていました。

もともと、トップの ファイバーは 1.5o が 着いていましたが 1.0o に 替えています。

 しばらく  この電気うきが 使いやすい 「ナイター浮き」 だったようです。


また、他にも  いろいろ 電気浮きも 出てました


しかし、 
大きい 重い 


ふだん 竿を振るとき オモリや エサから 飛んでいきましが

 ナスターうきの場合は 

うきが 重く ウキから 飛んで行き エサが 後から 着いていきます。

慣れないと まっすぐ行かず 横に なります。

タナが 深くなれば 尚更 難しくなります。

また、

ウキが 重いため 着水音も します。



それでは 

どのような 電気浮きが 理想かと申しますと 

釣り人 それぞれ 釣り方が あり

大きなウキで深く釣る人 底釣りの人 等

いつも、使っている 昼間のうきと 同じようなうきがあれば

一番 釣りやすいわけです。




Kさんのお仲間の方々は 浅いタナ の釣り

その釣り方 で いつも 昼間に 自分たちが 使っている うきに 近い物

しかし

もともと どんなに軽くても 「電池」が 入りますので 重くなります。

それでも なるべく

少しでも 近づけようと


日頃 ウキ作りの上手な方が  ずっと、以前から 釣りやすい 電気浮きを 作り始めました。


今は 3〜4人の方が

いろいろ 工夫されて 作られています。


それを  

主人 私も 頂戴し 恩恵にあずかっています。






作り方は



今まで 作って頂いた 電気ウキの これは ほんの 一部です。

釣り方に寄って ボデイ トップの長さ 太さ  印の間隔 色 等々 

ずーっと、 改良 されています。

ボディは なるべく 軽い うきのパイプ や ストロー

ダイオードは  黄色  光度13000mc d

0.8o  1o の ファイバー  光らせたいところに カミソリで 傷を入れます。

ファイバーに あった パイプをかぶせます。



ソケットに つながっている 線に ダイオード を ハンダ着け します。






と、

私は 作ったことがありませんが 大まかには このようなところ


それはそれは とても 細かい 作業です。

どなたも 慣れるまで 何百回と 失敗 を 重ねています。


また、

ナイターウキ  最近は 素晴らしい物が いろいろ 市販されていますが



この 方々は 

50上を ねらい

そのためには

その方々の 釣りに 合った うきが 必要


竿が 振り易く 着水音が出ない 

そして、

なるべく 軽く 軽く

そして、

浮力ある


感度の良いウキを 常に 工夫され 作られています。

その 器用さ 素晴らしい



私らは それを 頂戴しています。

D 黄色 0.8oに 細の パイプかぶせ

C 黄色 長さ 目盛り違い

B 黄色 実際は  もう少し 黄色 です。 

A 橙 トップの長さ 目盛り 違い

遠くなると 光る部分の間隔が 広い方が 見やすい
@ 橙 1oに パイプかぶせ。
B
A

@

Kさんの 50上 の ほとんど ナイター釣り 

日中では  ハタキの時  雨  風  赤潮  等 の 条件がなければ

 
ほとんど 釣るのは 厳しい と 言われます。


しかし

その ナイターも ヘラブナが 寄ってきても 

ウキの着水音がしたり  ウキに反応が 出なければ 

またまた、厳しくなります。



ナイターうき

この選定も 釣れる 大きな 条件になるのではと思います。





ウキが 重いと 竿が 振りにくいし  音も出やすい 

ウキが 軽いと さわりが 出やすい
 


20年ほど前でしようか 「エフューズ」の電気浮き

ナショナルの 電気浮き の ソケット口を 取り外します。

足は パイプに 竹足をつけた物

D
C

これは 肩が 張った ウキです。

左のは一番 短いウキ