前々回の「アタリのない 棚で 打つ」

 と  同じように 

このことも へら釣りされている方には あまり 賛同 出来ない事柄だと 思います。




「なじませない」と 言うことは

以前にも 書きましたが エサを外す つまり エサに糸が 着いてない

へらを 釣る前に

「 エサを外す つまり 糸の着いていないエサを食わせる 」

これは かなり 大事なことだと 聞きました。


これは 大型に限らず

小ベラ釣りでも ハリの着いたエサは 食わないが ハリから 外れたエサは 食う

この状況を 経験された方も 多いと思います。


その 糸の着いていない エサを 食べることで へらぶなは 安心するのだと

話が 小ベラ釣りの セット釣りの話になりますが

上バリのバラケが バラケると そのバラケには 糸が着いていません

それを へらが 安心して 吸い

その後 

後から降りてきた 下バリのエサを へらは 同じエサ だと思い 安心して 食い 

そして、 釣れる と 言うような 状態です。



50上の 話しに なりますが

50上 も 糸の着いていない エサは 安心して 食べます。

そして、

安心して エサを 食べた後 その場を 一端 離れても

絶対 また、戻ってくる と 言われます。


しかし、

糸の着いたエサを 見ると 糸を嫌がり  もう、 再度  来ることは ないし

万が一 戻ってきても かなり 警戒してる 事になります。


へらに 糸がついてないエサを食わせて 安心させておいて 

次に ハリに エサをつけて 食わせて 釣る

と言う 訳ですが


まだまだ 次があります。


この 糸のついてない エサも 

食わせるときのエサと 同じ エサでなくては なりません。


食わせる時の エサの大きさ 柔さ と 同じエサを 外して 打ち、 


そして、安心させて食わせておいて 次に ハリに エサを つけて 食わせる


と 言うわけです。




そして、

もう一つ

ウキを なじませる と言うことは エサが着いて

当然ですが 道糸が 下の方に下がり  一直線になると言うことです。


へらぶなは この 縦糸を 嫌います。


これも 50上が 嫌がる 事になります。 


Kさんは よく 言われます。

水中に 糸が 入るだけでも へらは 警戒して 釣りづらくなると

つまり 

人の気配もですが

人が 何度も 何度も 竿を振り
 
水中に 道糸を 何度も 何度も 沈ませるだけでも 

へらぶなは 警戒して 食わなくなると 



だから 

エサを外すと  ウキは なじまない 

そして  

なじむ前に 糸を 上げる ので 

道糸が 真っ直ぐに 下がらない訳で  へらの嫌がる  状態 に ならないのです。





さて、

はい そうです。


 ここで  エサを 外す ということは  そうそう 簡単なことではありません。


ゆるくつけると 途中で 落ちてしまいます。

強くすると 当然 なじみますし


もともと へら釣りで なじませない釣りなんて しない と 思います。



ここで そのための 道具 仕掛けの選定 です。


Kさんの 

エサを 外すために 一番振りやすい 16尺 

 そして、 選んだ その 竿の調子 

そして、 外しやすいハリ  関東スレ 7号 


そして、 ウキの おもり負荷

軽ければ 振りにくいし 重ければ 着水音はする



ここで 厳しく言えば 

この 外す 事も なかなか まねの出来るものでは ありません。





しかし、


大型に限らず

日頃の へら釣りの時でも

10回の内 2回でも 3回でも 

外す エサを打つことで

外した エサを 食わせることで


へらぶなが 警戒心が薄れ 釣れやすくなると 言うことは 事実です。









 

「なじませない」