「ウキの動き」

そうそう 簡単には釣れません。


そこで 初めて

ウキが馴染みます。

外れないので なかなか 外れません。


で、

ここからも 大事

外れるまで 待ちます。


ここで 外れないまま 竿を挙げると

エサが 下から 上へ 持ち上がります。

これは 自然現象に 反することで、

ヘラブナが 異常を感じます。


だから

決して エサが 外れる前に 

竿を 挙げてはならないのです。


Kさん これは 大型以外でも 

決して やらない動作です。












外れるまで、待って 竿を挙げます。 

まず、

以前から ずっと、 書いていますが


エサを ウキを 打ったと同時に 外します。

その時は まだ、ヘラブナが 近くに 居ない時

エサは 遠くからでも 見やすいように 大きくします。

エサは 軽いので ただよいながら バラケながら

沈んでいきます。



これを しばらく 続けます。

そこで 泡づけや 糸ふけ等から へらが近づいたと 感じると



ここから 大切な お話です。

ヘラブナに食わせるエサを 打ちます。


もともと、 ヘラブナのエサは プランクトン

大きなエサとは 違います。













この エサを 

何度も 何度も 食べさせます。


ハリのついていない エサ です。



ここで、 

ヘラブナ は 安心して 打った餌を 食べます。



そして、


ここで、 ヘラブナが もし  一度 この場を 離れても

この  糸のない エサを食べていることで

また、 ここに 戻ってくるのです。



こんなに 簡単な図で、現せるほど 優しいものとは 思いませんが

釣れるまでの ながれだと 読まれて下さい。

それでは 釣れる場合  

ヘラブナは

今まで 外れたエサを 食べていましたので

ヘラブナは 

同じエサだと 安心して 

ハリのついたさエサを 喰います。



この状態では 糸が 張っていますので

吸い込めません。










ハリスが 少し 緩んだとき 吸い込めば

ハリに しっかりついた 小さなエサは

勢いよく ヘラプナの口の奥に 吸い込まれます。

そして、ハリが 上あごにかかります。


その時のアタリは 大きく入ります。

俗に言う 喰いアタリ です。 



アタリだけ見ると

「このアタリは 誰が見ても分かるよね」 と よく 言います。


しかし、 
この アタリが なかなか 出せないのです。

さて、 

何度か 糸のない エサを 喰わせた後


やっと


ヘラブナとの 勝負 です。

外れない エサを ハリにつけます。

Kさんは この リズムを 大切にしています。

この リズム 

時には 6時間 またもや  8時間は いつものこと