「佐渡島」

5月19日〜23日

遊覧船に乗りました。

船内から 海底が覗けます。


また、カッパエビセンが販売されていて

カモメが 手から カッパエビセン を食べます。

今年の 2月のこと そよかぜさんから 「5月佐渡島」 のお誘い

他に 予定はなし すぐ お願い致しました。

すぐ 飛行機の予約 「旅割75」 を入れました。
(かなりお安い)


そして、

そよかぜさんから エクセルの詳しい計画書が届きました。

しかし 「まだ 3ヶ月先のこと」 なんて、のんきに構え


結局 何の下調べもなく 19日 飛行機に乗りました。 


(調べていたら 行く前から もっと わくわく しただろうにと 思いました。)

さて、

その 「佐渡島」

勿論 どのような山が有るのか 全く 存じませんで

佐渡島 で 頭に 浮かんでくるのが

まず、

「佐渡おけさ」

「佐渡金山」

そして、私には 「江戸時代の島流し」 

最近話題の 「トキの雛 誕生」

次に

「山椒大夫」 (日本の童話『安寿と厨子王』)


本当に 無知ですよね。



また、

「山」は低いし お花にもあまり期待なしでした。

さて、


今回 「金北山登山」の前に 佐渡観光のお話から レポートを。 


土砂降りの中 観光タクシー そして、観光協会の案内で

約6時間   佐渡の歴史  現在の佐渡 を 知ることができました。


時代毎に 生きてきた人を 思い浮かべておりました。

大変 勉強になりました。

m(_ _)m





江戸時代、徳川幕府直轄の「天領」となり、

300年にわたる幕府の存続を支えました。

全国各地から鉱山技術者や商人、労働者たちが集まり、

それまで百姓の寒村だった島に突如人口5万人とも言われる大都市「相川」が誕生します。

新政府は明治2(1869)年、他鉱山に先駆けて佐渡鉱山の官営化を決め、

西洋人技術者を招いて近代化に着手します。


明治23(1890)年には鉱山学校も開校し、

当時最先端の鉱山技術を授けたほか、他鉱山からも研修希望者が多く、

近代化を担う技術者の養成にも貢献しました。


明治29(1896)年、それまで皇室財産だった佐渡鉱山は

三菱合資会社に払い下げになり、民営化されました。

平成元(1989)年の採掘中止

坑道の総延長は実に約400kmに及ぶが、そのうち約300mが観光ルートとして公開されており、

採掘風景を再現した人形が70体あまり設置されている。

5月21日 佐渡島観光

よく 時代劇 等に 出てくる 大判 小判 

今の 造幣局





次は  

次は 佐渡金山

ガラス越しに見学します。

トキから こちらは 見えません。

静かに 脅かさないようにと 

大切に 大切に 飼育されています。

1952年のラジオドラマ 60代の私 このお話は覚えています。

春樹   真知子

見える橋が 

右 北一輝 さん

両津 出身

社会運動家 国家社会主義者

二・二六事件 理論的指導者の内の一人として死刑判決

これは 飲んだ牛乳 帰宅して 造りました。

この 折り紙は ツル ではなく トキ






さてまだまだ たくさん ありました。


配流となった順徳天皇
 そして、 親鸞聖人 弘法大師 の寺院

佐渡の水田 産物 等  

興味深く 聞き入っていました。




そうそう 「山椒大夫」 安寿と厨子王のお話も 聞かせて下さいました。




観光タクシーを降りて


次は、そよかぜさんは 観光協会に予約していました。

「完璧ですねぇーー!」

両津の街をしばし 観光 


その中に


この巣の中に 雛が育っています。

小判 製造

構 内 採掘風景

そよかぜさん 観光タクシーを予約 まさに そよかぜさんツアー


さて、その 運転手さん それはそれは 丁寧 親切 

走りながら 佐渡島の詳しい説明が有りました。


そして まずは 



国定公園 海岸美 「尖閣湾」

いえいえ 「尖閣諸島」ではありません。(^_^)

フェリーの中から 新潟市の方向 こちらの山は まだまだ 白い

19日 新潟港から カーフェリー

佐渡島

新潟県 佐渡市 人口 約63000人

面積は 沖縄より小さく 対馬より広い

最高標高は 金北山 1,172m



高速道路はなく 

唯一の 国道350号は、新潟市から 海上を通り、佐渡市を経由し 

また、海上 そして、新潟上越に至る 道

つまり 航路が国道を兼ねているのです。




鎌倉時代以降 本間氏   1589年の後 上杉氏の支配地

関ヶ原の戦いの後 徳川家の支配地となる。

1601年 佐渡金山発見 江戸幕府の天領となる。